スポンサーリンク
小説

本心 平野啓一郎

平野啓一郎さんの作品はどれも読みごたえがあり、ストーリーもおもしろい。でも、一言で感想を述べよと言われるととても難しい。一つの作品にいろんなテーマが転がっていて、深く追求しなければ導き出せない答えが水面下にどっぷりと潜んでるような気がしてなりません。だから、読み終わった後の頭の整理にとても時間と気力を要します。

今回読んだのは最新の長編作、『本心』です。これもとても難しいテーマが多く潜んでいる作品でした。

死別した母の”本心”とは

舞台は2040年という近未来の日本。AIは今よりもさらに実用的になり、その技術の進歩に応じて人間の思考や慣習も変化しています。その証拠に、この時代には仮想現実の中に死者を蘇らせ、生前と同じようにコミュニケーションをとることができるVF(バーチャル・フィギュア)が浸透しつつありました。そして、主人公・朔也もその技術を心の拠り所とするひとりでした。

母ひとり子ひとり、貧しい生活ながらも支えあい毎日を生きてきたある日、突然に母が切り出した「自由死」。それは法的に認められるようになった安楽死を意味しました。「もう十分だから」という母の言葉を受け入れられず、反発しているうちに母は事故で他界。結局、自由死を願った母の”本心”が分からず、取り残された朔也が藁にもすがる思いでたどり着いたのがVFだったのです。

母の本心を探るべく、VFの母と対話を重ね、さらに母の生前の交友関係や愛読書を頼りに対自分以外の母の姿を追求していく朔也。そこにはまったく知らなかった母の別の顔があり、自身の知られざる過去がありました。そんな事実に戸惑いつつも、時の流れが現実を生きる朔也の生活にあらゆる変化をもたらし、やがて朔也自身も少しずつ変わっていきます。その人としての成長がVFの母、そして今は亡き現実の母との関係にどう影響を及ぼすのか。最後はとても背中を押される終わり方でした

印象に残った部分

”最愛の人の他者性を尊重する”

朔也の心に留まった、この物語のキーとなる言葉です。私はこの行為あるいは意識にこそ、人としての究極の愛があると感じました。そして、どんなに近しい間柄であっても結局他人の心は知ることができないのかもしれない、という現実の最大の慰めになるようにも思えます。

さて、この言葉を以って朔也が母を思う場面。

僕は、母が今も生きているのと同様に、いつでもその反論を持ちながら、問い続けるより他はないのだった。わからないからこそ、わかろうとし続けるのであり、その限りに於いて、母は僕の中に存在し続けるだろう。

愛する人との死別は、その人と生前以上に分かり合うチャンスは二度と来ず、今さら理解を示す手立てもない。そんな後悔やもどかしさに心を押し潰される人も多くいるでしょう。しかし、生きている限り、人は変化し続けるのだから、死別した人の生前の言葉や行動に対する解釈も変わり続けることでしょう。そういう意味では、人は死後も誰かの意識や精神に宿りながら生き続けているものだと捉えることができます。朔也がいまの自分で生前の母と言葉を交わしたいと思う終盤の場面は、とても前向きな嘆きであり、これからの朔也の未来が希望に満ちているように感じました。

格差社会に押しつぶされる”本心”

最後に、この小説の背景には格差社会の広がりが深刻な問題としてあります。仮想現実が浸透している理由もそこにあるのです。朔也自身も然り、朔也の周囲の人間もこの格差社会に生きづらさを感じている現実が映し出され、それは決して貧富の差だけではなく、障害の有無や教育の機会不均等などいろんな原因が潜んでいることがわかります。弱者は強者によって本心をねじ伏せられ、あるいは本心を伝える術や能力さえ奪われる、そんな危険な世の中になりつつある昨今のモノの考え方に問題提議する作者の強いメッセージが覗えました。

とにかくこの作品は、死生観や他者性といった人間の永遠のテーマをはじめ、格差社会やAIとの共存など、現代社会に生きる私たちが今一度深く考えなければならない問題が多く盛り込まれたとても濃い内容でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました