スポンサーリンク
小説

風神雷神 Juppiter,Aeolus 原田マハ

原田マハさんの『風神雷神 Juppiter,Aeolus 』を読了しました。

上下巻に分かれている長編なので、落ち着いて読もうと積読していました。

が、いざ読み始めるとサーっと美術、歴史、冒険の世界に夢中になってしまいました。

多くはない俵屋宗達の史実の隙間を原田マハさんがドラマティックに描いています。

謎多き俵屋宗達の”かもしれない”物語

20××年秋、京都国立博物館研究員の望月彩のもとに、マカオ博物館の学芸員、レイモンド・ウォンと名乗る男が現れた。彼に導かれ、マカオを訪れた彩が目にしたものは、「風神雷神」が描かれた西洋絵画、天正遣欧使節団の一員・原マルティノの署名が残る古文書、そしてその中に書かれた「俵…屋…宗…達」の四文字だった―。織田信長への謁見、狩野永徳との出会い、宣教師ヴァリニャーノとの旅路…。天才少年絵師・俵屋宗達が、イタリア・ルネサンスを体験する!?アートに満ちた壮大な冒険物語。(「BOOK」データベースより)

この時代に絵師として生きる覚悟

正直、俵屋宗達についてはほとんど何も知りませんでした。『風神雷神』の絵も教科書で見たことあるなぁくらいです。しかし、桃山時代から江戸時代に生きた宗達。この激動の時代に絵筆をふっていたと知るととても興味深いです。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康らが登場し、激しい戦とともに次々と天下人が入れ代わっていく世界をどのように見ていたのでしょうか。一人の人間としての思い、絵師としての主張をその作品に探りたくなります。

この物語では宗達の才能はわずか7歳でその才能を見出され、やがて織田信長お墨付きのものになります。そして、随一の天才と謳われた大絵師・狩野永徳とともにローマ教皇への贈り物を創作することになるのです。狩野永徳は事実、織田信長が敵対心を和らげるために上杉謙信に贈ったとされる「洛中洛外図」を描いた絵師です。そう、当時は天賦の才能が生み出す作品はその価値から権力者が政治戦略の道具として利用することもあり、それを知りながら権力者に命じられたものを期待以上の仕上がりで応えなければならないのです。下手なものを差し出せば、絵師としての道は閉ざされてしまうばかりか、命の保障もないような状況。信長、永徳、宗達が対面するシーンでは緊張が走り、当時の彼らにとって絵師として生きる覚悟は相当なものだったことが読みとれます。

宗達がローマへ!?長い旅路の果てにみたものとは

今回の宗達のファンタジーの要となるのが、“天正遣欧使節団”です。天正遣欧使節とは16世紀末、九州のキリシタン大名の名代としてローマに派遣され、ローマ教皇に謁見した少年たちです。南蛮貿易とその文化に興味を持っていた織田信長はキリスト教の布教を容認し、有馬の領地には西洋学校「セミナリオ」も創設されました。そして、日本での布教に力を入れていた巡察師ヴァリニャーノがキリスト教の教えを日本人によってこの地に根付かせたいと考え、日本人を一度ヨーロッパへ連れて行こうと決めました。そこで選ばれたのが、有馬のセミナリオで教育を受けていたキリシタンの少年4人です。彼らは往復8年以上の年月を費やし、ローマ教皇との謁見を果たし、イタリア各地を歴訪しました。しかし、ようやく故郷に辿り着いた頃には織田信長にかわり豊臣秀吉が天下統一を果たし、キリシタンは迫害されていたのです。命がけの旅路のなかで吸収したものすべてを日本に授けよう、そんな希望と使命感に満ち溢れていた彼らにとってあまりにも残酷な現実でした。

この物語では、そんな伝説的偉業を成し遂げた使節にキリシタンでない宗達がある任務を背負い随行します。

もしも宗達が彼らと一緒にローマへ渡っていたなら、もしも宗達が西洋の美術と対面していたなら、もしも宗達が後の世界的画家と出会っていたなら・・・そんな“もしも”で展開されるストーリーですが、空想が過ぎる!とは感じません。これがフィクションだと分かっていても、きっと俵屋宗達は原田さんが描いた宗達のように、異文化の芸術に目を輝かせ、ダヴィンチやミケランジェロの作品に涙し、そして異国の名もなき画家に同じ絵師としてのリスペクトを示し、心からのエールを送っただろうと熱い思いが込みあげてきます。

 

美術と歴史が駆け巡るストーリーに感動とともに、この世にもっともっと知りたいこと、見たいものがある!とワクワクさせられました。美術館に行けないこの連休は小説を読んで芸術を感じるのもありです!

 

タイトルとURLをコピーしました