スポンサーリンク
小説

おいしいごはんが食べられますように 高瀬隼子

第167回芥川賞受賞作、高瀬隼子さんの『おいしいごはんが食べられますように』を読みました。

弱い人は守られて当然という昨今の世の流れ。

そんな現代社会に潜む不穏な職場の人間関係を描いた物語。

ぞわぞわしたり、イライラしたり、不快な気持ちを掻き立てられながらも、もうどうなってしまうの!?と先が気になって仕方ありませんでした。

どんなおはなし?

舞台は食品パッケージの制作会社営業部。

容量良く立ち回り、いわゆる”正解”を外さず生きてきた男、二谷。頑張ればある程度なんでもこなせてしまうから頑張る女、押尾。この2人の視点で物語は描かれる。

その最大の焦点となるのは、無理するとつぶれてしまうから周りに配慮される女、芦川。

できない人とできる人。頑張ることがつらい人と無理すればやってしまえる人。結局損をするのは後者だ、どうしてそれが良しとされるのか。職場環境に納得のいかない押尾は二谷に「わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」と持ち掛ける。これに「いいね」と了承する二谷。だが、実は二谷は芦川と交際している。結婚するなら弱々しくて家庭的な人がいいのだろう、とまたも芦川を”正解”とみなしていた。

ではなぜ、二谷は押尾の提案に了承したのか。

それは二谷もまた、周囲の同調圧力というものに嫌気がさしていたから。「家庭的なごはんが健康」、「みんなで食べるごはんはおいしい」。芦川や上司をはじめ、みんなが当たり前のように押し付けてくる食に対する価値観や儀礼を歪んだ感情で受け取めていた。

そんな二人の裏の結託も知らず、芦川は仕事の貢献度が足りず申し訳ないと、職場に手作りのお菓子を持ってくるようになる。芦川の行動に白けムードの押尾と二谷は一体どんないじわるをしかけるのか。

感想

この小説は芦川の視点は一切描かれていません。徹底的に配慮されない側から見た世界を描いています。

頭痛がすれば薬を飲んで仕事を続けるけど、それを人に強要はできない。手の込んだお菓子を作る気力があるなら、残業してでも自分の持ち分の仕事をしろとも言えない。弱い人そのものよりも、そういう風潮に苛立ちを覚える押尾。結局頑張れる人で世の中は動くのかと嘆く押尾の意見は実は多くの人に理解されるはず。

私は押尾ほどの頑張り屋ではないけれど、「途中でやめるのが苦手」という押尾のマインドは少し分かる気がしました。その一時の精神的エネルギーの消耗が億劫で、”卒業”と言われるタイミングまで続けてしまう。学生時代の部活やアルバイトが続いたのも、そういう気持ちが少なからずあったような気がします。

二谷に対しては共感できるところはなく、ただ不気味。。芦川のことを職場の人間としてはあれだけ見下していても、結婚相手として考えられることに驚きました。芦川の弟との短い会話で、芦川が家族からも全く当てにされていない存在であることを知る場面。ここに二谷の心情は書かれておりませんでしたが、逆にそれが言葉を失い呆然とする二谷を思い浮かばせ、少し笑えました。

結局、芦川のような人間が弱そうに見えて一番強い。配慮されることに抵抗感はなく、周りの親切も当たり前のように受け取れる。そして、それは優しい態度や手作りのお菓子で相殺できるものと考えている。きっと、こういう人は優しい言葉はかけられても、本当の気遣いや手助けはできないんだろうなと思ってしまいます。

そして、私は芦川は本当は二谷と押尾の行動に気づいているのではないか、とも思えるのです。そう考えると、とても恐ろしいですが。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました